
食品
食品の最新記事一覧
-
食品の安全を守る毎日の個人衛生
(2014年6月26日更新)
食中毒は、毎年、梅雨から夏にかけて発生件数が増加し、毎年8月は厚生労働省によって「食品衛生月間」に定められています。そこで、今回は毎日の個人衛生の大切さについてご紹介します。 -
問題発生時には、商品回収の社告は必要?~食品産業で働く人のコンプライアンス
(2013年8月23日更新)
コンプライアンスについて意識を高く持つことは、食品産業で働く人々にとっては特に重要な課題であるといえるでしょう。
それは消費者の生命と健康にかかわっているからです。食品関連企業の活動やその動向は、社会から常に注目されおり、コンプライアンスが実践されているかどうかが、その会社の存続をも左右する可能性があるのです。
-
コストダウンと協力業者との関係をどう考える?~食品産業で働く人のコンプライアンス
(2013年8月16日更新)
コンプライアンスについて意識を高く持つことは、食品産業で働く人々にとっては特に重要な課題であるといえるでしょう。
-
原材料表示の順番を入れ替えるのはOK?~食品産業で働く人のコンプライアンス
(2013年7月29日更新)
コンプライアンスについて意識を高く持つことは、食品産業で働く人々にとっては特に重要な課題であるといえるでしょう。それは消費者の生命と健康にかかわっているからです。食品関連企業の活動やその動向は、社会から常に注目されおり、コンプライアンスが実践されているかどうかが、その会社の存続をも左右する可能性があるのです。
-
食品事故が発生したとき[食品業界のコンプライアンス(4)]~田中宏司
(2013年6月 5日更新)
通信ゼミナール「食品業界のコンプライアンス実践コース」では、食品に携わる企業の全従業員、なかでも新入社員や若手社員を対象に、食品現場のコンプライアンス(法令順守)は何を意味し、ねらいとしているのかを、わかりやすく解説しています。
そのなかから、安全な製品を確保するための主要ポイントを解説した第一章をご紹介する連載の最終回です。
-
安全な製品の保管・流通・消費[食品業界のコンプライアンス(3)]~田中宏司
(2013年5月31日更新)
通信ゼミナール「食品業界のコンプライアンス実践コース」では、食品に携わる企業の全従業員、なかでも新入社員や若手社員を対象に、食品現場のコンプライアンス(法令順守)は何を意味し、ねらいとしているのかを、わかりやすく解説しています。そのなかから、安全な製品を確保するための主要ポイントを解説した第一章をご紹介する連載第3回です。