- HOME
- 検索結果
タグ「若手・中堅社員」が付け-られているもの
-
若手社員に教えたい、上司との会話を増やす3つのポイント
(2019年11月25日更新)
若手社員が仕事をレベルアップさせるには「相談力」を身に付けることが欠かせません。そのために、まずは、上司との日常会話を増やす方法をアドバイスしましょう。
-
早期離職を防ぐために、若手社員の「相談力」を育成する!
(2019年11月14日更新)
若手社員の早期離職を防ぐためには、職場で孤立させないために「相談力」を身に付けてもらうことが重要です。では、具体的にどのように相談の方法を教えればいいでしょうか。
-
何でも聞いてくる若手社員。「考える力」をどう育てる?
(2019年11月 5日更新)
若手社員に「考える力」がついていないことが問題になっています。上司として、彼らの思考力を育成するために有効な方法はあるのでしょうか?
-
若手社員の特徴と悩み~育成のポイントとは?
(2019年8月 2日更新)
今どきの若手社員は、どのような特徴があり、どのような悩みを抱えているのでしょうか。また、彼らを育成するために、人事として何を支援すればいいでしょうか。
-
部下と会話できない上司必見! 若手社員への質問の仕方
(2019年7月 1日更新)
部下(若手社員)との会話が弾まない上司のみなさん、「質問」をひと工夫すればコミュニケーションは変わってきます。人事部長も知っておきたい会話のポイントをご紹介します。
-
新入社員は入社3年で「伸びる人材」と「伸び悩む人材」に分かれる
(2019年2月20日更新)
適切な時期にティーチングからコーチングに切り替え、新入社員に考える習慣を身につけさせることが成長につながります。
-
ティーチングからコーチングへ~若手社員の「自ら変わる」力を引き出す教育を
(2019年2月13日更新)
若手社員教育では、ティーチングからコーチングへの切り替えが求められます。彼らの「自ら変わる」力を引き出すことが、育成のポイントになるのです。
-
AI時代突入を前に若手社員の5つの「性格スキル」をどう育成する?
(2019年1月28日更新)
本格的なAI時代への突入を前に、今、注目を集めているのが「人間性の豊かな人、人格的に優れた人をいかに育てるか」という点です。特に、若手社員教育では「性格スキル」をどう育成するのかを考えておく必要があります。
-
人材育成担当者は「人を育てる組織づくり」を何から始めるべきか
(2019年1月21日更新)
人を育てる職場風土が失われつつあるといわれる時代、人材育成担当者は、組織風土づくりをどう推進するべきでしょうか。
-
新入社員、若手社員に意識させたい「3つの仕事」
(2018年12月17日更新)
新入社員、若手社員のみなさんが仕事を通じて成長するためには、仕事には3つの種類があることを教え、自分は今どれに取り組んでいるかを自覚させるような指導が求められます。
-
若手社員の育成は「スケジュール管理」から
(2018年9月26日更新)
「いつも忙しくて自分の仕事ができない」という悩みをかかえる若手社員には、実践的なスケジュール管理法を教え、自律型社員へとしっかり育成していきたいものです。
-
若手社員の成長を阻む、ネットサーフィンやゲームでの時間の浪費
(2018年9月18日更新)
「いつも締め切り間際に慌てて仕事をしてミスをする」「優先順位がつけられない」「時間管理ができていない」――そんな若手社員を成長させるには、仕事時間についての現状分析から始めるのが有効です。
-
若手社員の主体性を育てる「段取り力」
(2018年9月 7日更新)
入社してから2~3年経つと「時間に追われて忙しい」といった悩みを抱える若手社員が多くなります。そんな彼らの主体性を育て、仕事の中核を担う中堅社員へと成長させるためには、どのようなスキルが必要なのでしょうか。
-
「決断力」が若手の成長を加速させる
(2018年9月 3日更新)
若手社員の育成に課題を抱える企業が多くなっています。各企業が「働き方改革」に取り組むなか、若手の成長は待ったなし。一日も早く戦力になってもらうには、何が必要なのでしょうか。
-
トヨタの若手社員は上司の立場で考えて成長する
(2018年8月31日更新)
トヨタ自動車では、若手社員のうちから上司の立場で仕事を考えることを徹底しているといいます。その習慣が彼らの「段取り力」を鍛え、成長を支えているのです。
-
新入社員・若手社員のリテンションマネジメント
(2018年8月28日更新)
将来を担うべき新入社員、若手社員の社外流出は、企業にとって、重要な経営課題です。なぜ彼らは退職を考えるのか、人事としてリテンション施策をどう講じるのか、そのヒントをご紹介します。
-
若手社員を成長させる「段取り力」を稲盛和夫氏のエピソードに学ぶ
(2018年8月22日更新)
若手社員の育成に問題を抱える企業が増えています。彼らが自律的に成長するためには、「段取り力」を身につけて、小さな成功体験を積んでもらうことが欠かせません。京セラの創業者・稲盛和夫氏のエピソードから考えます。
-
若手社員は、なぜやる気をなくすのか~課長の役割を考える
(2018年7月24日更新)
チームをまとめる課長が、若手のやる気を維持し、成果をあげさせられるかどうか、これは業績に直接かかわる重要課題の一つです。では、若手のモチベーションを高めるには、どんな要素があるのでしょうか。逆に、どんなときにやる気をなくすのでしょうか。
-
将来への不安から転職する若手社員。リテンションは仕事観の確立から
(2018年5月 1日更新)
若手社員のリテンションが人事の最重要課題になっています。「この会社で働き続けていていいのか」という不安から転職に走る若手社員。彼らをどう引き止め、育成していくのかを考えます。
-
若手社員の定着率を上げる取り組み~中小企業の事例から考える
(2018年4月25日更新)
若手社員の早期退職が問題になっています。特に中小企業の場合、彼らの指導・育成を上司にだけに任せておくのでは不十分です。定着率がなかなか上がらないときは、上司・管理職の部下育成力を上げることに加え、組織として育成していく態勢を整える必要があります。