階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

新入社員に「自分からあいさつすることの大切さ」をどう教える?

2017年10月17日更新

新入社員に「自分からあいさつすることの大切さ」をどう教える?

新入社員には、社内外で自分からあいさつすることの大切さを教えたいものです。具体的にはどのように説明すればいいでしょうか。入社内定者向けPHP通信ゼミナール『<新版>【記述添削式】めざせ!プロ社会人。』のテキストからご紹介します。

自分から声をかけることがビジネスの入り口

学生の頃は、社会の側から見ると"お客様"や"消費者"、学校では"生徒"と受け身な立場だったのが、一変して逆の立場になるのが、社会人です。これからは、お客様、消費者、生徒のときのように、「どうぞ、興味があればご覧ください」「欲しいサイズがなければお申しつけください」「問題があれば、相談センターにお申しつけください」「先生のいうことがわからなければ質問してください」といって、向こうからやってきてくれるわけではなくなったのです。

お客様の立場で自由に勝手気ままに行動できた学生の頃と違い、企業の名前を背負って生きる社会人となれば、あいさつは最低限の責務になります。

物をつくって売る場合でも、つくっただけでは何も動きません。こちらから "興味はないでしょうか""お店に置いてもらえないでしょうか""サンプルをためしてもらえないでしょうか"と働きかけ、"また同じものを買っていただけるだろうか""気に入ってくれただろうか"と、いつも気にとめていかなければなりません。このように"声をかけること"、こればあいさつの基本です。それはすなわち、積極的な仕事の基本でもあります。

訪問先で受付の人がこちらを見てくれないといって、それだけで萎縮してあきらめて帰ってしまうようでは、せっかくのチャンスを失います。チャンスが欲しければ、自分から声をかけていかなければならないのです。

あいさつによって仕事が始まるのと同様に、終わりの区切りをつけるあいさつも大切です。いいにくいことをいったときの最後のあいさつ、クレームに対してお詫びをいい終わった後のあいさつ、商品を気に入ってくださった方を送り出すときもあいさつでしめくくります。区切りのあいさつができると、次の機会もあらためて声をかけることができるようになるのです。

あいさつは人間関係の入り口

これからは、金銭的・精神的に、また組織の一員という面で立場的にも、独り立ちして生きていくことが求められます。

知らない人ともたくさん顔をあわせることになるでしょうが、気に入った友達といればよかった学生時代とは違って、苦手な人にも対応しなければいけません。また、納得がいかなくても、立場上、お詫びをしなければならないこともあります。訪問先の中には、受付の人もおらず、皆が忙しそうに走り回っているところもあれば、関心を持っていただけるかわからない一般のお宅にお伺いする場合もあります。

知らない人との関係はあいさつから始まります。

最初の一言は勇気がいりますが、それを経て初めて、仕事上の人間関係は始まります。あなたの最初の一言は、どんな相手で、どんな状況にあるかわかりません。初めての人と出会ったとき、あなたが最初にいった言葉や、それに対する相手の反応を忘れずに覚えておいてください。

新入社員は自分からあいさつをすることが大切

あいさつはまた、知っているつもりの人との新たな関係をつくるためにも重要です。さらに、新入社員であるあなたは知っていても、相手はあなたを知らないことのほうが多いのです。そんなとき、できるだけ、"以前にもお目にかかっていますが、あらためて自己紹介させてください"という姿勢で臨むことが大切です。

また、同僚やチームのメンバーと意見の行き違いがあったときや、上司や先輩に叱られてしまった次の朝、自分を励ましてすすんであいさつをすることで、関係が修復できる場合が多いものです。

出典:PHP通信ゼミナール『<新版>【記述添削式】めざせ!プロ社会人。』

新入社員研修はこちら

監修:水井正明 (みずい・まさあき)
1938年、京都に生まれる。1960年、関西学院大学文学部哲学科卒業。1991年、南山大学大学院経営学研究科経営学専攻博士前課程修了。1996年、関西学院大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。1962年、経営コンサルタント活動を始める。1966年、兵庫県芦屋市に「産業社会学研究室」開室。
1968年、名古屋市に(株)産研を設立する。現在、産業社会学研究室室長。松下グループを始め各社で、行動科学、組織開発、社会学をベースにした教育、教育担当育成、海外での教材開発、講演活動、企業診断を担当する。著書多数。

新着記事2025 新入社員研修・教育

  • 新入社員研修(公開セミナー)
  • 新入社員フォローアップ研修(公開セミナー)
  • 「新入社員研修の進め方」研修
  • 新入社員向け通信教育
  • 新入社員研修DVDビデオ教材
  • 新入社員研修eラーニング

×