
人材育成の視点
人材育成の視点の最新記事一覧
-
「経営理念」や「企業使命」は組織の活性化に役立つのか?
(2017年11月 6日更新)
企業としての使命を正しく認識し、経営理念として共有することが、強い現場をつくる第一歩となります。松下幸之助「5つの原則」からご紹介します。
-
部下の問題意識を高める問いかけとは?
(2016年10月11日更新)
新たな価値創造が求められている時代にあって、問題意識を持った人材が各組織でますます重要になってきています。では、どうすれば部下の問題意識を高めることができるのでしょうか。
-
「教える」「育てる」――2種類のOJT
(2016年8月19日更新)
人材育成の中心となるOJTではありますが、ミドル層が一手に担うために問題が起こりがちです。そこでOJTを、「教える」機能と「育てる」機能に分けて組織内で分担する考え方をご紹介します。
-
成功する新入社員研修のポイント―メッセージの刷り込みによる意識改革
(2016年1月19日更新)
新入社員研修・教育においては、大切なメッセージを簡潔な言葉に落とし込み、何度も伝え続けて意識改革を促すことが成功のポイントです。PHP研究所研修企画部長・的場正晃のコラムをご紹介します。
-
形から入って心を定める教育~「加賀屋流おもてなし」に学ぶ
(2015年12月14日更新)
日本一の温泉旅館、加賀屋。そのおもてなしは、形から入って本質を追求し心を定めるという教育のプロセスによって実現されるといいます。形から入る教育は、新入社員研修についても重要であるという、PHP研究所研修企画部長・的場正晃のコラムです。
-
企業における人間教育~先進事例に学ぶ
(2015年12月 1日更新)
企業内教育において、人間性を養い高める「人間教育」が注目されています。ネッツトヨタ南国、秋山木工の事例から、そのポイントを学びます。PHP研究所研修企画部長・的場正晃のコラムです。 -
職場のコミュニケーションの質を高めるために――「聞く」から「聴く」へ
(2015年11月17日更新)
職場のさまざまな問題の原因は、コミュニケーションの機能不全にあると言われます。コミュニケーションの質を高める方策を、PHP研究所研修企画部部長・的場正晃がご紹介します。
-
研修効果を高めるポイント
(2015年10月30日更新)
研修効果を高めるためには、受講前、受講時、受講後の各フェーズにおいて押さえておくべきポイントがあります。PHP研究所研修企画部長・的場正晃のコラムです。