階層別教育のご提案
経営者/幹部育成
管理職(マネジメント)研修・教育
企業は人なり~PHPの人づくり・組織づくり
松下幸之助創設・PHP研究所の人材育成サポート
階層別教育のご提案
経営者/幹部育成
管理職(マネジメント)研修・教育
中堅/若手社員研修・教育
新入社員研修・教育
内定者フォロー/研修・教育
公開セミナー・講師派遣
階層別コース
【オンライン版】新入社員研修(3日)
【オンライン版】新入社員研修(2日)
【集合研修】新入社員研修(3日)
新入社員研修 フォローアップコース
《セット受講》新入社員研修 フォローアップコース
【オンライン版】若手社員研修 仕事力アップコース(1日)
【集合研修】若手社員研修 仕事力アップコース(2日)
【オンライン版】中堅社員研修 意識革新コース(1日)
【集合研修】中堅社員研修 意識革新コース(2日)
【オンライン版】係長研修 行動革新コース(2日)
【オンライン版】係長研修 行動革新コース(1日)
【集合研修】係長研修 行動革新コース(2日)
【オンライン版】課長研修 マネジメント革新コース(2日)
【オンライン版】課長研修 マネジメント革新コース(1日)
【集合研修】課長研修 マネジメント革新コース(2日)
部長・課長のための 人間力強化研修
【オンライン版】部長研修 部長力強化コース(2日)
【オンライン版】部長研修 部長力強化コース(1日)
【集合研修】部長研修 部長力強化コース(2日)
PHP経営道コース~松下幸之助に学ぶ
テーマ別コース
長期コース
通信教育・オンライン
内定者/新入社員
若手/中堅社員
管理職/リーダー
ビジネス全般
営業/販売/サービス
会計/経理
製造/技術
食品
金融
資格/実用
《法人対象》社員研修・教育
《個人受講》ビジネススキル
DVD・テキスト他
新入社員
若手/中堅社員
管理職/リーダー
製造/改善/安全
営業/サービス/CS
コンプライアンス/ハラスメント
経営
メンタルヘルス/健康
食品衛生
事例・カタログ
「愛される」社会人になるために
※1 昼食、資料代含む
※2 「社員研修VA+」会員受講料は10%割引となります
※3 テキストとして使用する『[新版]仕事の基本とビジネスマナー』をご持参の場合は、一般52,000円+税/VA+会員46,800円+税(昼食代込)にて受講いただけます。お申込み前にお問い合わせフォームからご連絡ください
新入社員を対象とした公開セミナー。「愛される」社会人になることを目標に、学生からの意識改革を促し、仕事の基本とビジネスマナーを修得する導入研修プログラムです。
※本研修の内容をお伝えした「2021年PHP新入社員研修説明会」(2020年12月18日開催)の動画はこちらからご覧ください
「今年の新人は元気がない!」
「挨拶、マナーがなっていない!」
「受け身で積極性がない」
縁あって入社してくれた新入社員が、もし配属先でそんな評価を受けたとしたら……人事採用担当者としてはつらいもの。
導入研修でどのように指導すれば、現場に受け入れられる社員に成長してくれるのでしょうか。
ところで、PHP研究所創設者・松下幸之助は「ビジネスマンのもっとも重要な責務は何か」と問われたとき、「愛されること」「愛されるような仕事をすること」と答えています。
「愛される」社会人になれば、職場の人間関係もよくなり、思わぬ助力を得て仕事の成果も上がるというのです。
では、職場で愛され、お客様に信頼される新入社員とはどんな人でしょうか。
★きちんとした挨拶。イキイキ、ハキハキ
★愛想がいい
★笑顔でしっかりと仕事を引き受けてくれる
★気配りができる
★前向きで一生懸命、責任感をもって取り組んでくれる
★仕事の目的を理解し、先輩のアドバイスを聞きいれる
★感謝の言葉や謝罪の言葉が素直に出る
答えはさまざまですが、共通していることは相手目線ということ。
「相手はどうすれば喜ぶか」
「どういう振る舞いをすれば好感をもってもらえるか」
相手の立場になって考える癖や、行動する習慣をつけることが大切です。
PHPゼミナール「新入社員研修」では、3日間のプログラムで、愛される社会人になるための基本の考え方と行動を体得していただきます。
人は、自ら学び気づくことによって成長が促進されます。そこでPHPゼミナール「新入社員研修」は「答えを自分でみつける」というプログラムになっています。
★アセスメントツール
★教育ゲーム
★グループワーク
★ロールプレイ など
さまざまな工夫をふんだんにとりいれた体験的、主体的な学びが、新入社員を「愛される社会人」へと成長させます。
本コースは以下の期日にお申込み受付を締切とさせていただきます。お早めにお申し込みください。
・4月5日~7日開催 → 3月17日締切
・4月12日~14日開催 → 3月24日締切
階層別教育のご提案