役員・幹部対象「経営道研修」のご提案
階層別教育のご提案
管理職(マネジメント)研修・教育
中堅/若手社員研修・教育
2025 新入社員研修・教育
企業は人なり~PHPの人づくり・組織づくり
松下幸之助創設・PHP研究所の人材育成サポート
PHP研究所の企業経営者・幹部育成の実績
PHP研究所創設者・松下幸之助
(1)経営者の「志」こそがすべて
目に見えない経営者の「思い」が、目に見える「人と組織」を動かします。PHP研究所は、経営者の皆様が「志」を高めるために、一流の経営者との対話や、自己観照の機会を提供します。
(2)「個の成長」と「組織の発展」 両面からアプローチ
個人の成長なくして組織の発展はない。組織の発展なくして個人の成長はない。社員の能力開発と、風土を変える組織開発の両面から、企業の成長発展を支援します。
(3)「情」と「理」を融合させて、意識と行動を変える
哲学と社会科学のバランスを重視した人材開発・組織開発プログラムによって、確実に意識変容・行動変容を促します。
松下幸之助の揮毫「立志」
企業の経営者・経営幹部の皆様は、忙しいなかにあっても、日々「良い会社をつくること」を目指し、自社の理想の経営の姿を思い描いておられることでしょう。ところが、理想と現実は必ずしも一致せず、むしろそのギャップに悩むケースは少なくないものです。
PHP研究所は、「良い会社」や「良い職場風土」とは何かを定義し、目標を掲げ、経営者の皆様をサポートします。
良い会社、良い職場風土は、制度やシステムを導入するだけで実現できるものではありません。PHP研究所では、その過程を7つのステップとしています。そして、経営者の皆様の歩みを「PHPエグゼクティブ・コーチング」で支えます。
7STEPとコーチングで貴社の「良い会社」づくりを支援
経営者は、会社の存続に対して責任をとる立場において、最終的には自ら決断しなければなりません。経営者に悩みはつきないもの。なかでも、人と組織に関する悩みは「経営者にしか分からない」という感覚や、周囲に弱みを見せてはいけないという気持ちから、一人で抱え込みがちです。 “経営の神様”とよばれた松下幸之助も、孤独に悩んだ一人でした。こんなエピソードが残っています。
戦後まもなくの頃、幸之助の宿泊先に、一人の社員がやってきました。仕事のことで大喧嘩をしたその社員は、自分のむしゃくしゃする気持ちを幸之助に涙ながらに訴えました。ひと言も口をはさまずにじっと耳を傾けていた幸之助は、最後にぽつんと言ったそうです。
「きみは幸せやなあ。それだけ面白うないことがあっても、こうやって愚痴をこぼす相手があるんやからな。ぼくにはだれもそんな人おらへん。きみは幸せやで」
PHP研究所では、経営者の皆様からのご相談を受けて課題解決へと導くパーソナルコーチングサービス「PHPエグゼクティブ・コーチング」を提供しています。経験豊かで卓越した技能をもつプロコーチが、経営者の「志」を高め、ビジョンを実現する上での課題を明らかにし、良い会社づくりを支援します。
「松下幸之助経営塾」の特別講義
松下幸之助は、みずからの事業体験をふまえて、次のように語っていました。
「事業経営においては、たとえば技術力も大事、販売力も大事、資金力も大事、また人も大事といったように大切なものは個々にはいろいろあるが、いちばん根本になるのは、正しい経営理念である」
正しい経営理念があってはじめて、人も技術も資金も生かされる。そして、経営理念の源泉は経営者の「志」であると幸之助は考えたのです。経営者の強い願い、強い志がなければ、事業は成就しません。
「松下幸之助経営塾」では、経営の志を確立し、経営理念に昇華するため、熱心な討議が重ねられています。
物事の実相を見えにくくする「アンコンシャス・バイアス」
自己観照とは、自分自身を、外から冷静に観察し、自分の天分、適性や力を、客観的に正しくつかもうとすることです。しかし、実際には経営者といえども、自分の良さに気づかなかったり、反対に自分の実力を過大評価することがあります。人には、自分自身が気づいていない、ものの見方や捉え方のゆがみ「アンコンシャス・バイアス」があります。経営者の無意識の思い込みや私利私欲、プライド、好き嫌いといったバイアスは、企業発展の妨げになるばかりか大きな問題を招きかねません。
松下幸之助は、物事のありのままの姿、実相を直視する姿勢、あるいは心のあり方を、「素直な心」と言い表しました。何物にもとらわれない「素直な心」を手に入れることが、経営者としての第一歩です。
PHPゼミナールでは、多くの経営者、経営幹部が「素直な心」について学び合い、研鑽に努めています。
「経営者のための<良い会社>塾」
自己観照が大切なのと同じように、自分の会社をありのままに客観的に評価することは、良い会社づくりを進めるうえで欠かせないステップになります。業容を伸ばし発展を図るには、経営者が、技術力、販売力、経営力等を含めた自社の総合力を的確に把握し、その範囲で経営を進めていくことが大切です。
PHP研究所では、松山大学経営学部の東渕則之教授が開発した「成長ドライバ理論」にもとづく企業診断と、松下幸之助の事例研究、講師や参加経営者との討議を通じて、自社の課題発見と解決を導き出す新メソッドを提供しています。
「田村潤の実践経営塾」で学ぶ理念経営
会社が事業を通じて世の中にどのように貢献しようとするのか、社員をはじめ会社に関わる人々をどのようにして幸せにするのか、会社が大切にする価値観はどのようなものか。こうしたことについての共通の認識が経営理念です。それは、会社の重要な意思決定から、現場の社員一人ひとりの日常的な意思決定にわたって判断基準となるものでもあります。また、会社が理想とする人材はどういう姿なのか、どのような人を評価するのか、それを明示するのが人事評価制度です。経営理念と人事評価制度を見直し、社員に明確に示すことで経営のフレームワークができあがり、「理念経営」が実践できるといえるでしょう。
公開セミナー「田村潤の実践経営塾」では、理念経営の実践を目指して、経営者・経営幹部が学び合っています。
松下幸之助のマネジメント論を凝縮した「5つの原則」
経営のフレームワークが完成したら、次に大切なことがリーダー層(管理職)の育成です。その目的の一つが「強いチームづくり」です。PHP研究所では強いチームを次のように定義しています。
「メンバー全員がやる気と主体性をもって活き活きと活動し、各自の個性と能力が存分に発揮され、それがある方向に向かって結集されて前進し続けているチーム」
PHP研究所では、強い現場をつくるリーダーに共通する思考・行動と、松下幸之助のマネジメント論を融合した研修プログラムを開発。企業の実情に合わせてご提案しています
「5つの原則」と個人の成長
リーダー層(管理職)を中心にして強いチームづくりを進めていくうえで欠かせないのが、中堅・若手社員の成長です。そして今、彼らに求められているのが「自分で自分を経営する」という心構えです。誰かに指導してもらえるのを待つのではなく、主体性をもって自ら成長する「志」を磨き高め、成果を上げることが成長へとつながります。
PHP研究所では、松下幸之助のマネジメント論を凝縮した「5つの原則」をフレームとして、中堅・若手社員が自ら成長を求める人材に変わるメソッドを提供しています。
人づくり、職場づくりに月刊「PHP」を活用
松下幸之助は、創業間もないころから社員に次のように話していました。
「松下電器は何をつくるところかと尋ねられたら、松下電器は人をつくるところです。併せて電気器具もつくっております。こうお答えしなさい」
良い職場風土は、自分が携わっている仕事の意義、社会に貢献するという会社の使命を認識し、自主性と責任感をもって業務を進める人材を育てることではじめて実現できます。社員たちもまた、良い職場風土、良い経営が実現すれば、充実した人生を送れるようになるのです。
PHP研究所では、月刊「PHP」を活用した良い職場風土の醸成をご提案しています。
PHP研究所では、経営者・経営幹部の皆様からの、人と組織の問題に関するご相談を無料で承っています。弊社の経営パートナーが、ご相談内容や貴社の状況にあわせた「良い会社づくりのプログラム」をご提案いたします。
×