階層別教育のご提案
経営者/幹部育成
管理職(マネジメント)研修・教育
中堅/若手社員研修・教育
内定者フォロー/研修・教育
企業は人なり~PHPの人づくり・組織づくり
松下幸之助創設・PHP研究所の人材育成サポート
階層別教育のご提案
経営者/幹部育成
管理職(マネジメント)研修・教育
中堅/若手社員研修・教育
2022 新入社員研修・教育
内定者フォロー/研修・教育
公開セミナー・講師派遣
階層別コース
PHP経営道コース~松下幸之助に学ぶ
田村潤の実践経営塾
取締役実践講座
部長研修 部長力強化コース(2日)
【オンライン限定】部長研修 部長力強化コース(1日)
人間力強化研修~部長・課長のためのパワーアップ講座
課長研修 マネジメント革新コース(2日)
【オンライン限定】課長研修 マネジメント革新コース(1日)
プレイングマネジャーのための目標達成マネジメントコース(1日)
係長研修 行動革新コース(2日)
【オンライン限定】係長研修 行動革新コース(1日)
中堅社員研修 意識革新コース(2日)
【オンライン限定】中堅社員研修 意識革新コース(1日)
若手社員研修 仕事力アップコース(2日)
【オンライン限定】若手社員研修 仕事力アップコース(1日)
2022 新入社員研修 フォローアップコース
2022 《セット受講》新入社員研修 フォローアップコース
2023 新入社員研修 「愛される」社会人になるために(3日)
2023 【オンライン限定】新入社員研修(2日)
テーマ別コース
長期コース
通信教育・オンライン
内定者/新入社員
若手/中堅社員
管理職/リーダー
ビジネス全般
営業/販売/サービス
会計/経理
製造/技術
食品
《法人対象》社員研修・教育
《個人受講》ビジネススキル
DVD・テキスト他
新入社員
若手/中堅社員
管理職/リーダー
製造/改善/安全
営業/サービス/CS
コンプライアンス/ハラスメント
経営
メンタルヘルス/健康
食品衛生
事例・カタログ
集合研修/オンライン研修
主体性を発揮するための3つの条件と5つの力
※「社員研修VA+」会員受講料は10%割引
※集合研修は昼食代含む
※2022年10月以降、昼食の提供は中止させていただきます
中堅社員を対象とした公開型の研修セミナー。リーダー予備軍として、主体性を発揮して仕事に取り組むための考え方を学び、自らの果たすべき役割の確認と実務能力の強化を図ります。自己革新が求められる役付前の方々の育成に好評です。
「中堅社員研修」の詳しい資料をダウンロード!
全12ページ
・プログラムの詳しい内容/学習のポイント
・レジュメ「中堅社員に期待されていること」
・レジュメ「主体的な仕事の進め方」
管理職を目指してステップアップしてほしい中堅社員が、周囲の期待に応えられていない――そんな状況を耳にすると、人事教育担当としては不安になりますね。やる気が感じられない状態をそのままにしておくと、最悪の場合、離職につながるかもしれません。
PHPゼミナールをはじめた松下幸之助(パナソニックグループ創業者)は、仕事のやりがいを高めるためのスタンスとして「社員稼業」というコンセプトを提唱しました。
それは、自分を単なる一社員ではなく「社員という独立した事業を営む主人公であり経営者である」「自分は社員稼業の店主である」と考えてみるというものです。仕事の成果はすべて自分の責任。そのように主体的に仕事に向き合えば、成果を出すための知恵や工夫も湧いてきて、やりがい、働きがいが高まるでしょう。
職場の環境や仕事にも慣れ、日々忙しく過ごす中堅社員は、ともすると目標を見失い、「指示された仕事をなんとなくこなしている」という毎日になりがちです。しかし、次のステップは管理職。リーダー予備軍である中堅社員には、主体的に仕事をとらえるスタンスが求められているのです。
中堅社員が主体性を発揮するためには、上記の「3つの条件」と「5つの力」が求められます。本研修では、この指標をもとに一人ひとりにこれまでをふりかえってもらい、自らの課題を抽出して今後の自己革新につなげていただきます。
また、本研修では、中堅社員のみなさんに
「誰のために、何のためにこの仕事をしているのか?」
「自らの仕事の意味は、どのようなものであるか?」
といったことを、とことん考えていただきます。
仕事の意味を正しく認識し、自らの立場・役割を再認識することは、やる気と使命感をもって主体的に仕事に向き合う態度へとつながっていくからです。異業種の受講生とのディスカッションが、より深い思考を促し、理解を深める手助けとなります。
気力・体力の充実した中堅社員にとって、明確な目標と強い意志があれば、「なりたい姿」に近づくことは決して難しいことではありません。本研修では、以下の3つの観点からキャリアビジョンを描いていただきます。
1)私が大切にしたいこと(Want)
2)私の強み(Can)
3)私がするべきこと(Must)
時に目線を上げて、将来の夢や自らの人生を思い描くことは、主体的に生きる姿勢につながり、中堅社員をさらに一歩成長させてくれます。
「受け身の働き方」から「主体的な働き方」へ。
さあ、次代を担う中堅社員を育てましょう。貴社のご参加をお待ちしています。
階層別教育のご提案