階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

新入社員フォローアップ研修の効果的な進め方~実施時期、内容、プログラムを解説

2025年2月18日更新

新入社員フォローアップ研修の効果的な進め方~実施時期、内容、プログラムを解説

新入社員が抱える不安や課題を解消し、更なる成長を促す新入社員フォローアップ研修。本記事では、研修の目的やタイミング、具体的なプログラム例、研修サービス選びのポイントまで、新入社員の戦力化を支援するための進め方を紹介します。

INDEX

eBook『新入社員の育て方完全ガイド』無料ダウンロード

新入社員フォローアップ研修の内容を検討するうえで、下記の記事もぜひ参考にしてください。

関連記事:新入社員へのフォロー面談をどう進めるか~実施タイミング、確認すべき内容や質問のポイントも解説

新入社員フォローアップ研修とは?

新入社員フォローアップ研修とは、新入社員研修の後、配属先などで、ある程度の実務経験を経て実施される研修です。3カ月後、6カ月後、1年後と、実施時期は企業・団体によってさまざまで、複数回実施される場合もあります。

新入社員フォローアップ研修はなぜ重要なのか

入社後すぐに実施される新入社員研修は、新入社員にとっては実務経験がないためイメージが湧きにくく、理解しづらい部分があるかもしれません。しかし、フォローアップ研修では、すでにある程度の実務を経験しているため、より実感をもって理解できます。
また、仕事に慣れて緊張感が薄れ、気持ちがゆるんでくる、あるいは配属された職場での仕事について不安や悩みが出てくる――そんな時期に行う研修ですから、ここで新入社員のモチベーションを再び高めることができれば、早期離職の防止にもなります。
また、職場環境に慣れてきた時期だからこそ、改めて自身のキャリアについて考える機会を提供することも重要です。フォローアップ研修を通して、新入社員は自己成長を促し、会社への貢献意欲を高めることができるでしょう。企業にとっても、新入社員の早期戦力化、定着率向上につながるため、フォローアップ研修は非常に有効な投資といえます。

オンラインやeラーニングを組み合わせてもよい

このように高い研修成果が見込める新入社員フォローアップ研修は、今後の新入社員の成長を考えると、ぜひ実施したいものです。しかし、すでに全国の拠点に配属されていて一カ所に集めて実施することが、時間的にも費用面でも難しい場合は、オンライン研修での開催も検討してみるとよいでしょう。たとえオンラインであっても、同期の仲間と顔を合わせ、意見を交換できる機会は、新入社員にとって重要です。Zoomなどのビデオチャットアプリを使って行う際は、講義を聴くだけでなく、双方向性を活かして、グループワークで学んだり、個別に質問をして疑問を解消したりすることが大切です。
研修に加えて、新入社員に学んでおいてほしいテーマのeラーニングを組み合わせれば、スキマ時間に学習できるうえ、反復学習に利用できるというメリットがあります。

新入社員フォローアップ研修の3つの目的

新入社員フォローアップ研修を実施する目的について整理しておきましょう。フォローアップ研修には、次の3つの目的があります。

1.社会人としての考え方や基本スキルを振り返り、定着させる
2.悩みを共有することで、不安やストレスを軽減する
3.キャリアプランを描き、モチベーションを向上させる

1.社会人としての考え方や基本スキルを振り返り、定着させる

新入社員フォローアップ研修では、新入社員研修で学んだ社会人としての心得やビジネスマナー、報連相などの仕事の基本スキルをおさらいします。新入社員研修で学んだことが、これまでの実務で実践できていたか・できていなかったのかを振り返ることで、知識が定着し、新たな気付きから今後の成長課題を見出すことができます。

2.悩みを共有することで、不安やストレスを軽減する

実際に入社してみると「思っていた仕事内容と違った」と、本人の期待と現実が異なる場面も出てきます。また、業務での失敗を経験したことによって、またミスをするのではないかといった不安を抱えたり、上司から注意を受けたことで心が折れそうになったりというような経験もしていることでしょう。特に入社1年目の場合は、そうした悩みやストレス、不安を、誰にも相談できずに一人で抱え込んでしまうことも多いようです。
フォローアップ研修は、そんな新入社員が悩みや不安を同世代で分かち合うことで、「悩んでいるのは自分だけではない」という安心感を得て、気持ちを前向きに切り替える機会になります。

3.キャリアプランを描き、モチベーションを向上させる

入社当初はやる気に満ち溢れていた新入社員も、覚えなくてはいけないことが多く、徐々に仕事に対するモチベーションが失われることがあります。慣れない生活で身体的にも疲労が溜まっていることも、モチベーション低下の原因のひとつとして考えられるでしょう。
フォローアップ研修では、いったん職場を離れて、これまでの経験を振り返ります。入社当時と今の自分を比べることで、成長を実感し、自信につなげることができます。
さらに、自身のキャリアプランを具体的に描き、目標達成に向けた行動計画を立てることも重要なゴールとなります。今後の成長目標を設定し、「なりたい自分」を具体的に思い描くことで、モチベーションの向上を図ります。自分自身に何が不足しているのか具体的に見直す機会にもなるので、漠然とした不安を解消することもできるでしょう。

新入社員フォローアップ研修のプログラム・内容

新入社員フォローアップ研修の内容、プログラムは、企業・団体によって異なります。ここでは、PHP研究所の『新入社員研修 フォローアップコース』 を例にして、具体的な内容を見ていきましょう。

「新入社員研修 フォローアップコース」のプログラム

  • 【事前課題】現状分析シートの記入
  • アイスブレイク/自己紹介
  • これまでの社会生活の振り返りと共有
  • 仕事力の見直しと強化を図る
  • 若手社員に求められること
  • なりたい自分に向かう課題の設定

【事前課題】現状分析シートの記入

「現状分析シート」を、研修が始まるまでに記入します。理想の自分とはどのような姿か、将来はどのようになりたいのか、また、仕事力の現状や自分の強みや弱みを率直にシートに記入することで、自分自身を見つめ直すきっかけとなるでしょう。また、克服すべき課題が明らかになるので、目的意識を持ってフォローアップ研修に臨めます。

アイスブレイク/自己紹介

最初に緊張感をときほぐして研修に集中できる環境をつくります。フォローアップ研修ではグループ討議を多用するため、信頼関係に基づいて討議ができるように、研修冒頭で心理的安全性を確保します。

これまでの社会生活の振り返りと共有

入社してから自分自身が成長したと思える点と、仕事における現時点での問題や課題について書き出し、グループ内で発表して共有します。
この項目では「問題」「課題」のとらえ方について学びます。「問題」とは、あるべき姿と現状のギャップのこと。そして、「課題」とは、自分に課した問題です。問題には変えられないものと変えられるものがあります。例えば、不景気や業界全体の低迷などは、自分一人の力では解決することが難しい問題といえます。でも「職場の雰囲気が暗い」という問題は、自分が率先して挨拶をすることなどで、変えていける可能性があります。ですから、変えられる問題と、変えられない問題を明確に区別し、変えられる問題について自分の「課題」ととらえて、解決に向けて努力する必要があるのです。
講師の解説から、こうした考え方を学ぶことは、この時期の新入社員の悩みを解決する一助になるかもしれません。

仕事力の見直しと強化を図る

仕事の基本の型を知ることの重要性を知り、成果を生み出す仕事ができているかというポイントからセルフチェックを行います。グループ内で発表し、普段から心掛けている仕事の基本について講師によるコメントを受けて、考え方の基礎を確認します。
この項目では、チェックシートを使ったビジネスマナーの理解度確認も行います。具体的なシチュエーションをいくつか読み、正しいか・正しくないか、個人とグループで考えます。例えば「誰も乗っていないエレベーターに上司と2人で乗るときはどちらが先に乗るのか」あるいは「社外セミナーを受講したときに、名刺交換の途中で名刺が切れてしまったときはどうすれば良いか」といったケーススタディで、ビジネスマナーを確認していきます。

若手社員に求められること

新入社員の次のステップは、若手社員として活躍することです。ここでは、仕事の基本を確立する、職場活性化のキーマンになる、主体的に行動する、人間力を高め続ける、この4つの目標を確認し、具体的な方策を学んでいきます。
例えば、仕事の基本を確立することとは、具体的にいえば、量をこなして質を高めることや、あえて困難な仕事にチャレンジすること、確実に報連相を実践すること、PDCAをまわすこと、コスト意識を持つことなどです。一つひとつについて講師の解説を聴きながら、若手社員としての立ち位置を再確認していきます。

なりたい自分に向かう課題の設定

若手社員のあるべき姿を基に、なりたい自分の理想像についてまとめ、グループ内で共有します。
次に、現在の仕事における課題の中からいくつかテーマを選び、グループで議論をしてまとめます。さらに、どうすれば仕事に対するやりがいを高められるかについて、仕事における課題と同様にまとめて発表します。

研修のしめくくりとして、1年後、自分はどうありたいかについて考え、何ができるのかをまとめ、各自の成長課題を明確にします。

eBook『新入社員の育て方完全ガイド』無料ダウンロード

新入社員フォローアップ研修の実施時期

新入社員研修は入社してすぐに開催されますが、フォローアップ研修の実施時期は特に決まっていません。企業・団体によってさまざまで、複数回実施される場合もあります。早く実施しすぎると実務経験が少なく、導入研修との差別化が図りにくいという難点があります。しかし、遅すぎると新入社員研修での学びの定着という目的を果たすことができません。適切な3つのタイミングについて見ていきましょう。

新入社員研修から3カ月後

新入社員研修の記憶がまだ濃く残っているので、フォローアップ研修を実施することで、知識やスキルを定着させることができます。
新入社員によっては、新入社員研修で学んだ内容を実務に活かし、すでに何らかの手ごたえを感じていることもあるでしょう。このような好ましいケースを探して発表してもらうことで、ほかの新入社員への刺激とすることができます。

新入社員研修から半年後

新入社員研修から半年となると、研修内容を実務で活かし、成果を上げている新入社員が増えてきます。成果を上げている社員にとっては「もっと学びたい」「仕事力をつけたい」とモチベーションが上がっているときでもあるので、そのタイミングでフォローアップ研修を実施することで、より多くの知識を吸収することができるでしょう。
あまり成果を上げていない新入社員にとっては、「早めに遅れを挽回したい」と焦っている時期かもしれません。メンタル面でのフォローを行いつつ、中だるみを回避し、モチベーションアップを図ります。

新入社員研修から1年後

1年後ともなると、社員の間にも大きな変化が起こり、立場にも差が出ていることがあります。2年目の社員として新入社員の指導に当たっていたり、部署異動になっていたりすることがあるかもしれません。
しかし、どのような立場であれ、徐々に責任が増しているのは間違いありません。たとえば、プレゼンテーションなどの機会も増えてくるので、若手社員として活躍するための新たなスキル習得を、プログラムに組み込んでいきましょう。
1年が経過してどの程度自分自身が成長したのか振り返ることは、仕事への自信につながります。初心に帰ってモチベーションを再度高めるためにも、フォローアップ研修に適した時期といえるでしょう。

フォローアップ研修の効果を高める4つのコツ

これまで見てきたように、フォローアップ研修は、新入社員を成長させるためには不可欠ともいえる教育プログラムです。新入社員にとって、より意味のあるものにするために、フォローアップ研修の成果を高めるコツ、ポイントを押さえておきましょう。

1.目的意識を持たせる
2.相互フィードバックを行う
3.視聴覚教材を取り入れる
4.長期的な展望を持たせる

1.目的意識を持たせる

研修前に自分自身の課題を確認し、目的意識を持って研修に臨むようにすることは、成果を高める大きなポイントになります。職場の上司、人事、講師から、研修の目的をしっかりと伝え、理解してもらいましょう。目的意識を持っている場合とそうでない場合とでは、同じ研修を受けても成果に大きな差が生まれます。
また、複数回の研修を実施する場合は、次回までの達成目標を決めることが大切です。行動目標を立てて職場の業務において実践し、自分自身で振り返り、改善策を検討します。フォローアップ研修の内容が定着するようにPDCAサイクルを回していきましょう。

2.相互フィードバックを行う

研修では、グループディスカッションや発表を行い、アクティブラーニングを心がけましょう。自分とは違う価値観の人の意見を聴くことは、大きな刺激になります。また、新入社員同士で相互にフィードバックすることで、自分では気付かなかった強みや弱み、改善すべき点、新たな課題に気付けるかもしれません。加えて、新入社員も徐々に会議などの場で自分の意見を積極的に発言する姿勢が求められるようになります。研修の場で相互フィードバックを繰り返すことで、実務におけるアウトプットの心理的ハードルを下げる効果もあります。

3.視聴覚教材を取り入れる

新入社員は、動画でのインプットに慣れている世代です。ビジネスマナーや報連相の具体的な流れなど、テキストよりも動画で視聴覚にうったえると、より理解が深まるでしょう。

4.長期的な展望を持たせる

フォローアップ研修では、3年後、5年後の目標と、なりたい人物像を明らかにし、長期的な展望を持たせることが大切です。次の年次に向けたイメージを膨らませます。将来的な目標に到達するために、今、何ができるのかをブレイクダウンし、具体的に書き出して行動計画をつくるなどのワークを取り入れるとよいでしょう。今後のキャリアプランにつなげて、モチベーションアップを図ります。

新入社員研修フォローアップ研修のネタ・テーマ一覧

新入社員研修フォローアップ研修は、企業・団体によっては年に複数回行う場合もあります。新入社員の成長に効果的な研修テーマは、次のようなものが挙げられます。それぞれの要素を組み合わせて研修プログラムを構築することもできますし、集合研修にこだわらず、eラーニング等を組み合わせる手法もあるでしょう。是非参考にしてみてください。

1.仕事力強化研修
2.コミュニケーションスキル研修
3.タイムマネジメント研修
4.ロジカルシンキング研修
5.キャリアデザイン研修
6.部下向けフィードバック研修
7.リーダーシップ研修
8.経営理念研修

1.仕事力強化研修

フォロー研修で最も基本的なプログラムです。新入社員研修で学んだビジネスマナーを復習したり、仕事をするうえでのPDCAの回し方などを学びます。

2.コミュニケーションスキル研修

仕事を円滑に進める報連相を学びます。職場におけるコミュニケーションは、業務の遂行だけではなく、人間関係の構築にもとても重要です。上手に物事を伝え、相手を巻き込む力を身につけます。

3.タイムマネジメント研修

新入社員が初めての仕事にも慣れ、習熟してくると気のゆるみが出てくる場合があります。仕事の進め方の重要度や優先度を見極め、限られた時間の中で生産性を高めるコツを学びます。

4.ロジカルシンキング研修

仕事は課題解決の連続です。本質的な課題を発見し、解決への道筋を見つけるロジカルシンキングの手法は、新入社員のうちに学んでおけば、若手、中堅と仕事のレベルがあがっていく段階でとても役に立つはずです。

5.キャリアデザイン研修

新入社員は、自己成長やキャリアアップに強い関心がある人が多い世代です。やらなければならないこと(Must)、できること(Can)、やりたいこと(Want)を整理し、自身の進むべき方向性と、現在の仕事との関連を明らかにします。

6.部下向けフィードバック研修

新入社員の成長のためには、上司や先輩からのフィードバックを素直に受け入れることが重要です。目標管理面談や日々の1on1でのフィードバックの受け方、上司との1on1の準備の仕方などを学びます。

7.リーダーシップ研修

リーダーシップ教育は、管理職だけのためのものではありません。新入社員のうちから早期にリーダーシップ開発をすることで、主体性をもって仕事に取り組む姿勢を身につけます。

8.経営理念研修

会社の成り立ちやミッション、ビジョン、経営理念を学びます。モチベーション高く仕事に取り組むためには、目的意識が最も重要です。自分がなぜこの会社で働くのかという意義や意味を再確認します。経営理念研修では、社長や役員などの経営層が講師役となって語るとよいでしょう。

まとめ

新入社員フォローアップ研修は、単なる研修ではなく、新入社員の成長を促し、組織全体の活性化に繋がる戦略的な投資と捉えるべきです。研修を企画・実施する際には、新入社員の現状や課題を把握し、研修の目的とゴールを明確に設定しましょう。
研修後には、上司や職場の先輩にも協力してもらい、新入社員が学んだことを実務で活かせているか確認することも重要です。
新入社員フォローアップ研修は、企業の未来を担う人材を育成するための重要な取り組みです。研修を通して、新入社員の可能性を最大限に引き出し、企業の持続的な成長に貢献しましょう。

eBook『新入社員の育て方完全ガイド』無料ダウンロード

新着記事2025 新入社員研修・教育

  • 新入社員研修(公開セミナー)
  • 新入社員フォローアップ研修(公開セミナー)
  • 「新入社員研修の進め方」研修
  • 新入社員向け通信教育
  • 新入社員研修DVDビデオ教材
  • 新入社員研修eラーニング

×