階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

4種類のシンプル図解でコミュニケーションが変わる! 「図解化」の技術入門コース

コース概要

対象
若手社員~中堅社員
受講期間
2カ月
教材構成
テキスト1冊・ワークブック1冊・インターネット添削1回
一般受講料

15,400円(本体価格 14,000円)

特別受講料

14,300円(本体価格 13,000円)

※ガイドブックや制度受講などを前提とした法人様からのお申し込みの場合、特別受講料を適用させていただきます。

監修
多部田憲彦(一般社団法人日本図解協会代表理事)
執筆講師
同上

この講座のねらい

図解を使った「伝わる」「わかる」コミュニケーション手法を身につけるためのコースです。
価値観が多様化するなか、職場ではコミュニケーションのすれ違いが頻発しています。コミュニケーションにおける図解の役割は、相手に伝えたいことや自分が理解したことなどの、情報の整理や見える化。それによって具体的なイメージを共有しながらコミュニケーションをとることで、驚くほど「わかりあえる」が実感できるようになります。

この講座の特徴

1)豊富な事例やワークを通して、図解化のコツを実践的に学ぶことができます。
2)サッと描けるシンプルな図解ばかりなので、学んですぐに活かせます。
3)書き込み式の別冊ワークブック付き。

カリキュラム

【第1章】「伝わらない」のは当たり前

●Scene1

(1)人はそれぞれ「見えているもの」も「物差し」も違う 
コミュニケーションで頻発する「すれ違い」/人は「聞きたいこと」を「聞きたいように」聞く/「物差し」をそろえる/「理解」の背景にあるもの/「あ・うん」の呼吸は過去のもの/「コミュニケーション」とは/なぜそれを「伝える」のか/「伝えたい」話題を正しく発信できているか

(2)「伝わる」とは「具体的なイメージを共有する」こと
きれいな海をコンセプトにした旅行プランの企画/「言葉」だけでは伝わらない/「言われたとおりにやったのに……」はなぜ起こる?/イメージをすりあわせるステップを踏む

(3)正しく受け取れているか「確認する」ことが大切 
確認するときにはMECEを意識する/「伝わらないのは当たり前」と意識する

【第2章】「図解化」とは?

●Scene2

(1)図解化は「情報の見える化」 
「文章」と「図解」で記憶に残るのは? /図解の有効性を理解した原点/人は「視覚」から情報を受け取る割合が高い

(2)なぜ図解すると伝わるのか
図解とは「ものごとを分けて説明すること」/客観的視点でポイントが明確になる/全体像を俯瞰できる/目的に応じた適切な図形を選択することが重要

(3)コミュニケーションに必要な4種類の図解 
2軸で分けて対比を示す「マトリクス図形型」/時系列で分けて変化を示す「プロセス図形型」/因果関係で分けて階層構造を示す「ロジックツリー図形型」/重なりで分けて共通項と違いを示す「ベン図形型」/4種類の図形型を活用した6つの フレームワーク

【第3章】「図解」の種類と使い方

●Scene3

(1)マトリクス図形型 
「マトリクス図形型」のフレームワークの目的/マトリクス型フレームワーク/ベクトル型フレームワーク/「マトリクス図形型」のフレームワークの使い方

(2)プロセス図形型 
「プロセス図形型」のフレームワークの目的/Before→After型フレームワーク/3~5つの矢印型フレームワーク/「プロセス図形型」のフレームワークの使い方

(3)ロジックツリー図形型 
「ロジックツリー図形型」のフレームワークの目的/ロジックツリー型フレームワーク/「ロジックツリー図形型」のフレームワークの使い方

(4)ベン図形型 
「ベン図形型」のフレームワークの目的/2つ丸型フレームワーク/3つ丸型フレームワーク/「ベン図形型」のフレームワークの使い方

【第4章】「図解」をコミュニケーションに活かす

●Scene4

(1)図解が「しっくりこない」理由
「コミュニケーションの目的」を意識しているか/適切な分類基準を採用していない/適切なフレームワークを採用していない

(2)「伝わる図解」のポイント
「あいまい」な言葉を使わない/相手と「抽象―具体」のレベルを合わせる/矢印を複数パターン使う場合は必ず凡例をつける/相手と協働で図解する

(3)図解を読み解くポイント 
どこに着眼するか/自分と相手の「違い」を認識する/得た情報を相手にフィードバックする/「空白」で思考を回転させる

(4)図の描き方のポイント 
清書する前に「手描き」する/「シンプル」に描く/「短時間」で描く/「大きな図」を「同じ大きさ」で描く/「具体的」に書き出す/「いつでも描ける」ツールを用意しておく

【第5章】共通目的に向かい協働を生み出す

●Scene5

(1)「個別知」を「共創知」に変換する
物差しがズレているとアイデアは集まらない/協働するために必要な3つのプロセス/「心理的安全性」を確保する/[ケーススタディ]余白を使って問いかけることで自分ごととして理解してもらう

(2)「対論」ではなく「対話」を意識する
「対論」と「対話」の違い/[ケーススタディ]共通項から相手の価値観を引き出す

(3)自分から自己開示をする
自己開示の返報性/挨拶、感謝などから始める/[ケーススタディ]MECEになるまでコミュニケーションを重ねる

(4)階層のつくり方を身につける
階層の定義を明確にして物差しをそろえる/[ケーススタディ]要因を階層化して問題意識を整える

(5)問題解決に協働を活かす
問題意識と「あるべき姿」/あるべき姿は本質的なものであることが重要/図解を使ってコミュニケーションのスタイルを変える/「対話」で「個別知」を「共創知」に変換する

●Scene6

通信教育コース一覧

×