階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

良い会社の社長に共通することは?~「成長ドライバ」のあるべき姿

2020年11月26日更新

良い会社の社長に共通することは?~「成長ドライバ」のあるべき姿

「成長ドライバ理論」とは、企業の成果や成長を左右する原動力(ドライバ)とその関連性を明らかにし、経営の全体像として見える化したものです。今回は、成長ドライバ理論のフレームワーク図におけるメインドライバのひとつ「社長」について、松山大学経営学部教授・東渕則之氏に解説いただきます。

成長ドライバ理論のフレームワーク

社長の思いや人間力がすべて

「すべての失敗は経営者の失敗である」
「会社は経営者の器以上にはならない」
「会社が潰れるのも、発展するのも、すべては経営者の判断一つにかかっている」

このようなことが語られるほど、社長は大変大きな責務を負っています。成長ドライバ理論のフレームワークで言うと、的確な企業環境分析と成果分析を行いつつ、全てのドライバを、それらの整合性や影響の伝播を考慮しながらマネージしなければなりません。正に、遠きをはかり、事業や組織に関わるありとあらゆることに目配り、気配りをして、適時に的確な手を打つこと。やらなければならないこと、考えなければならないことは多岐に渡り、うまくいけば社長の功績と言えることがあるかもしれない半面、うまくいかないこと、失敗は、大きなことばかりでなく小さなことまで全て社長の責任ということになります。

でも、ご自身で選択した「社長」という生き方ですし、何よりも既に社員とその家族、取引先、取引先の社員......と、数多くの関係者の人生を左右しかねない責任を負っておられるわけですから、逃げることなく覚悟をもって「社長業」に邁進していただきたいところです。

こんなことを言ってしまっては身も蓋もありませんが、中小企業を生かすも殺すも、社長の思いや人間性・人間力が全てと言っても過言ではないと思います。私は、事業や組織に関わるありとあらゆることに目配り、気配りができるように、経営をする際に常に脳裏に置いておきたいフレームワークをお示しし、どこかに偏ってしまったり、重大なことを見落としてしまったりしがちな思考を整理して経営にあたっていただければとの思いを持っておりますが、強調させていただきたいことは、経営はテクニックではないということです。いかに高い人間性・人間力を備えた人でも、全体像を抑えた経営をしなければうまくいかないのですが、逆に、いかに全体像を抑えた経営をしたとしても、社長の人間性・人間力が欠けていれば、決してうまくいくことはないでしょう。

どんな施策も、どんな打ち手も、その背景にある思いが必ず透けてくるものです。社長が事業を通じて何を成し遂げたいと考えているのか、社会に対してどのような価値を生み貢献しようとしているのか。社長一人では絶対に成し遂げることなどできないことに多くの人を巻き込むこととなるのですが、社員や取引先の皆さんのような協力してくれる人たちに対してどんな思いを持って接しているのか。ここに確固たる思いがなければ、どんなに斬新なビジネスモデルを着想したとしても、どんなに社長個人に実績があったとしても、事業はうまくいかないと思っています。

良い会社の社長に共通する姿

さて、以上を述べさせていただいた上で、良い会社に共通する社長の姿、在り方を言葉で表現してみると下記の通りとなります。これは、経営学の分野でこれまで培われてきた膨大な先行研究から抽出されたものをベースにしながら、私がこれまで全国の中堅・中小企業の現場で行った数多くのヒアリング調査や実験で得たデータの分析、全国で良い会社と言われている企業を訪問して共通して見られた特徴などをもとにまとめています。

  • 経営者は、事業を通じて社会に貢献し社員の幸せを実現することに、大きな思いや夢を持っている
  • 経営者の思いは、経営理念・ビジョンにしっかり反映されている
  • 経営者は、経営理念・ビジョンに込められた意味を、幹部や一般社員に繰り返し説いている
  • 経営者は、経営理念・ビジョンに沿った行動を自ら率先して行っている
  • 経営者は誠実・公正・倫理的である
  • 経営者は、何ごとも「自責」の姿勢で行動している
  • 経営者は、経営に関して熱心に学習している
  • 経営者は、経営に懸ける「覚悟」を持っている
  • 経営者は、顧客より幹部・一般社員の方を大切にしている
  • 経営者は、社員を管理するよりも、社員の成長を支援することの方が多い
  • 経営者は、社員を育成・指導しようとする際、「指示・命令する」よりも、「問いかける」形をとることが多い
  • 経営者は、自社の経営状況や財務数値などの情報を、一般社員にもオープンにしている
  • 経営者による人事に関する決定は公正で一貫性がある

社長の思いがどんなに強いものなのか、そして、それがどれくらい思考や言動に表れているかということです。これらすべてを高いレベルで実現しようとしたら、社長自身の人間力を高めなければなりませんし、何よりも、人の気持ちを理解することができる、他人を慮ることができる、そういう人にならなければ、経営者として良い会社を作ることは困難なこととなるでしょう。

では、どうしたら、そういう人になれるのでしょうか。

それは、素直な心で、自己観照、自社観照ができるようになること。そのように心がけることだと思います。上述のような良い会社の社長としての資質を有しているか、思考や言動はどうかという点ももちろん大切なのですが、そもそもの話として、自己・自社を再点検して、自らの力を正しくつかむことが原点となるのではないでしょうか。

私が開発した良い会社かどうかを診断する仕組み:成長ドライバ理論に基づく総合経営診断システム「会社の健康診断」でも、診断結果から気付きを得られるか、診断結果から今なすべきことを的確に掴み取り、経営に生かすことができるかどうか。これは診断結果、アンケート結果を素直に受け入れることができるかどうかにかかっていると実感しています。

自己成長する組織が社長を高める、究極の姿

最後に一つのエピソードをご紹介させていただきます。

成長ドライバ理論のフレームワーク図の最上部に掲げられているメインドライバ「社長」からは、「経営理念・ビジョン」「ビジネスモデル」「システム化・型決め」「行動環境」へ向けた下向きの矢印が描かれていますが、それは上述の社長の大きな責務を描写してのことです。でも、良い会社づくりに取り組む中で、社長自身、悩みながら、そして時に失敗からも気づきを得て成長していきます。また、良い会社づくりが進んでいくと、社長が育てたビジネスモデルや行動環境などから逆に社長が学び成長するという光景を目にすることがあります。

私がとても尊敬している四国のある良い会社の社長様と成長ドライバ理論のフレームワークについて議論している際、その社長様が「下から上への矢印もあるよ」と指摘されたのです。

社員の皆さんが仕事を通じて学び、成長し、人間力を高める。そして、そのことが経営理念・ビジョンをさらに高度なものとし、ビジネスモデルやそれを動かすシステム化・型決めを進化・発展させ、より大きなことにチャレンジできるような会社になる。あるいは、より社会への貢献性の高い事業へと深化していくことができる。社長の手を離れて、組織がどんどん自律的に成長、進化・発展していくというイメージですね。それに応じて、社長も、社員の皆さんを中心とする組織の成長、進化・発展する様子を見て、さまざまな気づきを得て、学び、自らのさらなる成長への意欲というものが沸き起こってくる。

このことは、私の理論では、ドライバ同士が互いに刺激を与えあい、全体として上昇スパイラルを描いていくというようにまとめていることなのですが、その社長様の一言から私は、松下幸之助氏の姿を連想させられました。部下や他の人から謙虚に学びながら、数々の苦難や挫折に直面しても、自身を成長させ続け稀代の経営者となった松下幸之助氏。成長ドライバをマネージしながら、そこからいかに学び、気づきを得られるか。社長が「社員を育てている」というスタンスでいるうちは、会社の成長は限られるもので、いちばん成長しなければならないのは社長その人なのだということでしょう。そのことを的確に言い当てられた一言が、今も鮮明に私の心に刻み込まれています。

eBook『「良い会社」を実現する「成長ドライバ理論」』ダウンロードはこちら

「経営者のための〈良い会社〉塾」はこちら

※「会社の健康診断」は尾庭恵子・ウィズワークス株式会社の登録商標です。

東渕則之(とうぶち・のりゆき)

松山大学経営学部教授。一橋大学大学院商学研究科修了。悩める中小企業の経営者が使える経営学を構築することを目指して、20年以上にわたり実践的なフィールドワークを通じた統計学に依拠した調査・実験による研究を重ね、企業経営のフレームワークとして「成長ドライバ理論」を体系化した。このフレームワークの有効性と正確性は、日本経営品質学会、日本経営診断学会等で高く評価されている。 著書に『建設会社でも2ケタ成長はできる!』(東洋経済新報社)、『経営統計学のマネジメント的研究』(千倉書房)、『読んで使える!Excelによる経営データ解析』(共立出版)などがある。

新着記事経営者/幹部育成

×