階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

リーダーに求められる「自主責任経営」の覚悟とは?

2020年4月 7日更新

リーダーに求められる「自主責任経営」の覚悟とは?

強い現場をつくるために、リーダーに求められる「自主責任経営」の覚悟とは? 松下幸之助の考え方を紐解きながら解説します。

松下幸之助が大切にした「自主責任経営」

「自主責任経営」とは、企業の経営者、責任者はもとより、社員の一人ひとりが自主的にそれぞれの責任を自覚して、意欲的に仕事に取り組む経営のことであり、松下幸之助はこの考え方を非常に重視していました。
PHP通信ゼミナール『強い現場をつくるリーダーになるための5つの原則』では、「資金や技術開発などあらゆる面にわたって、自主性をもって自力中心にやっていく経営」であり、また、「どんなやり方をしても、責任だけは自分にあるのだということを、はっきり認識する」ことが重要な要素とされています。
当然、会社全体としても自主責任経営を貫かなければなりませんし、同時に社内の各部署、さらには社員一人ひとりにおいても、自らの力を最大限発揮して各自の責任において仕事を遂行していくことが求められます。

「他責」や「他力本願」では現場は強くならない

会社にはさまざまな部署があります。成績が金額やはっきりした数字で表れる部署もあれば、数字で評価しにくい部署もあるでしょう。しかし、それぞれの部署が担当する仕事を、その部署のメンバーが、他に依存せずにやり遂げなければなりません。「景気が悪いのだから、うちの製品が売れなくて赤字なのは仕方がない」「製造部がいい製品をつくらないから、営業部がいくら頑張っても売れない」「製造部がいくらいい製品をつくっても、営業部が頑張らないから売れない」といった具合に、責任を外に押しつけていたら、いつまで経っても現場は強くならず、業績も上がらないでしょう。「他責」や「他力本願」では、会社も、各部署も、一人ひとりのメンバーも成長できないということです。

リーダーが責任を負う覚悟を決める

それぞれの部署やチームが「自主責任経営」を行い、業務をやり遂げていくには、まずリーダーが覚悟を決めなければなりません。「覚悟」とは、部署やチームの仕事がうまくいかなかった場合、「すべての責任をリーダーが自分で引き受ける決意をすること」です。この覚悟を固めることが、リーダーの大きな役割だといえます。これがあってこそ、部署やチームのメンバーは全力で仕事に取り組むことができます。そもそも仕事は常に真剣勝負であるべきで、リーダーの強い覚悟がメンバーに力を与え、強い現場をつくることにつながるのです。現場が強くなれば、その部署が担当する仕事は成功に近づいていきます。

覚悟を決めたリーダーの成功事例

同テキストでは、ある有名メーカーの地方支店の「リーダーの覚悟」によって、成績低迷状態からV字回復させた事例が紹介されています。そのメーカーの商品は全国的に広く支持を集めていますが、その地方支店の業績は全国の支店の中でも最低ランクでした。ところがほとんどのメンバーにはその危機感がなく、ただいわれたことだけを行う受け身の姿勢で働いていたのです。本社から新しく赴任してきたリーダーは、あの手この手で風土改革を試みますが、なかなか状況は変わりませんでした。
悩んだリーダーは、一度自分自身の本当の気持ちを再確認しました。すると「自分が勤めるメーカーには伝統があり、品質も素晴らしく、未来に残すべきである」「支店の再建のためにあくまでも戦わなければならない」という考えに至ったとのことです。そう覚悟を決めたリーダーは、それまで以上に自分の思いをメンバーにぶつけるようになりました。解雇される覚悟も決めて、本社に対してもいうべきことをどんどん主張しました。さらに、お客様とも本音で語り合うようになったそうです。
リーダーが覚悟を決め、自分の責任で行動し始めたことで、その真摯な姿勢が周囲の人の心を動かしました。メンバーの行動も変わり、やがてよい結果が出るようになったのです。他人のせいにせず、依存もせず、自分がリーダーを務める支店で「自主責任経営」に取り組んだおかげで、現場が強くなったということです。
企業のリーダー育成においては、こうした視点で「責任あるリーダーを育てていくこと」が、現場を強くし、しかも結果を出すことにつながるといえるでしょう。

「経営者感覚」は自己の成長につながる

しかし、いくらリーダーとはいえ、会社に雇用されている立場で、すべて自分の責任において仕事をやり遂げようとは考えにくいかもしれません。「組織人であっても、一人ひとりが経営者の感覚をもって働くべきだ」という考えは、たびたび耳にすることではありますが、実際にはなかなかできないことだともいえます。この点について、テキストには実際の経営者の言葉が引用され、経営者感覚をもつ大切さが説明されています。

「いわれたことしかやらない、いわれたことならソツなくこなす受け身型の秀才ではダメで、『自分が社長だったらどうするだろう』という経営者感覚=オーナーシップを持って、小さな仕事にも全力で取り組むことでおもしろさを見出し、あなたの能力を伸長させるのです」(ユニ・チャーム創業者 高原慶一朗)

リーダーが「自主責任経営」に取り組むのは、会社や部署のためでもありますが、同時にリーダー個人の成長にも結びつくということです。強い現場をつくり、よい会社をつくっていくためにも、リーダーあるいはリーダー候補者には、このような教育を施していくことが大切ではないでしょうか。

強い現場をつくるリーダーになるための「5つの原則」研修はこちら

森末祐二(もりすえ・ゆうじ)
フリーランスライター。昭和39年11月生まれ。大学卒業後、印刷会社に就職して営業職を経験。平成5年に編集プロダクションに移ってライティング・書籍編集の実績を積み、平成8年にライターとして独立。「編集創房・森末企画」を立ち上げる。以来、雑誌の記事作成、取材、書籍の原稿作成・編集協力を主に手がけ、多数の書籍制作に携わってきた。著書に『ホンカク読本~ライター直伝!超実践的文章講座~』がある。

新着記事管理職(マネジメント)研修・教育

  • 部長研修 部長力強化コース(公開セミナー)
  • 部長・課長のための人間力強化コース(公開セミナー)
  • 課長研修 マネジメント革新コース(公開セミナー)
  • 係長研修 行動革新コース(公開セミナー)
  • PHPコーチング研修(公開セミナー)
  • 中原淳監修「フィードバック実践研修」(公開セミナー)

×