階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

全員発揮の「新しいリーダーシップ」が組織を変える!

2020年7月 6日更新

全員発揮の「新しいリーダーシップ」が組織を変える!

天性のリーダーだけがリーダーを務めていたら、変化の激しい社会についていくのは困難な時代となりました。誰もが学習によってリーダーシップを身につけ、よい影響を与え合うことが重要です。

「新しいリーダーシップ」の定義とは

「リーダーシップ」に対する旧来の固定観念を打破し、「新しいリーダーシップ」の考え方を理解して、それを社員教育等に導入することにより、企業の実力は大きく伸ばせる可能性があります。PHP通信ゼミナール『「新しいリーダーシップ」入門』(舘野泰一・監修)を参照しながら、新しいリーダーシップのあり方や、それを身につける具体的な方法などを紹介してまいりましょう。
同テキストでは、「リーダーシップ」を次のように定義づけています。

「職場やチームの目標を達成するために他のメンバーに及ぼす影響力」

最近では「インフルエンサー(他者に影響を与える人)」という言葉がよく使われるようになりました。企業においても、事業活動のプラスになるような「よい影響」を他の社員に与えるリーダーが育つことが非常に重要です。それは決して「ごく一部のカリスマ的リーダー」がチームを引っ張るという意味ではありません。もちろん強力なリーダーの存在価値を否定するわけではありませんが、特定のリーダーだけではなく、職場のメンバー全員がリーダーシップを発揮すれば、チーム全体でより大きな戦力が養えるはずです。
そしてこの「新しいリーダーシップ」は、いわゆる「天性のリーダー」でなくとも、誰でも学習によって身につけられるものだといえます。

全員がリーダーシップを身につけるべき理由

なぜメンバー全員がリーダーシップをとる必要があるのか、理由を考えてみましょう。まず、特定の人物によるリーダーシップに頼った組織をつくると、その他のメンバーの自発性が低くなり、「指示待ち人間」が増えてしまう可能性があります。あるいはリーダーを恐れたり、リーダーに遠慮したりして、チーム内のコミュニケーションが希薄になる危険性もあります。
さらに、変化が激しく予想がつきにくい現代社会において、リーダー一人だけで組織を引っ張ろうとしても、必ずしもうまくいくとは限りません。リーダー個人の力では乗り越えられない複雑な問題が出てくることもあります。そんなとき、メンバー全員がそれぞれリーダーシップを発揮することで、困難を克服するパワーが生まれるのではないでしょうか。

リーダーシップ行動の基本は「率先垂範」

リーダーが他のメンバーに「よい影響」をもたらすために不可欠なのは、リーダー自身が「率先垂範」することです。自ら先頭に立って動き、他のメンバーに対して「そのように行動すればいいのか」という手本を示すのです。仮にリーダーが自分で行動せず、ただ指示命令だけを行っていたら、メンバーはどう動けばいいのかわからず、士気も上がらないでしょう。リーダーが動くことで、メンバーのモチベーション向上にもつながります。
率先垂範の内容について、同テキストには次の3つの柱があると説明されています。

1)個の確立
2)同僚支援・環境整備
3)目標設定・共有

「個の確立」とは、「リーダー自身が個人として成長しようとする行動」を意味します。努力して成長する姿をメンバーに見せることで、「よい影響」を与えることができます。
「同僚支援・環境整備」とは、メンバーが行動しやすいように支援し、環境を整えることです。例えば、会議で誰もが意見を発表しやすい雰囲気をつくったり、メンバーに適切な役割を与えたりすることで、誰もが自分の「強み」を生かせるようになるでしょう。
「目標設定・共有」とは、職場の理想の姿を描いたり、チームのビジョンを構築したりしたうえで、それをメンバーに話して共有することです。これに関しては、メンバー全員というよりも、役職に就き、権限をもっているリーダー自身が取り組むべき課題といえます。
これらを「率先垂範」することで、メンバーは大いに触発され、積極的に行動するようになるでしょう。

リーダーシップ行動に必要な4つの要素

リーダーシップ行動をより効果的に行うためには、次の4つの要素が必要となります。

1)リーダーシップの基礎理解
2)自己理解
3)倫理性・市民性
4)専門知識・スキル


「リーダーシップの基礎理解」とは、これまで述べてきた「新しいリーダーシップ」についてよく理解しておくことです。「一人のカリスマ上司がグループを牽引する」という先入観から脱却し、メンバー全員が自分らしいスタイルでリーダーシップを発揮し、互いに「よい影響」を与え合うことが何よりも重要です。

「自己理解」とは、文字通り自分をよく理解しておくことです。例えば、雄弁に語るのが苦手な人がそれをしようとしても、必ず無理が生じます。一人ひとりとじっくり話し合い、その人が力を発揮しやすい環境をつくるのが得意なら、そういう自分を理解し、その能力をしっかりと伸ばしていきましょう。自分に合ったやり方で行動するほうが、メンバーに与える影響もより大きくなるはずです。

「倫理性・市民性」とは、自己の利益を優先するのではなく、所属するコミュニティ(地域社会)をよくするためにリーダーシップを発揮することです。このような「公」を大切にする姿勢をもたなければ、地域の人々から支持を得られなくなる可能性があります。

「専門知識・スキル」とは、リーダーや他のメンバーが一緒に取り組んでいる仕事そのものについて、知識やスキルを磨いていくことです。これにより、高いレベルで戦術を練ったり、部下に適切にアドバイスしたりできるようになります。

「経験学習」の重要性

リーダーシップを高めていくために最も重要なのは「経験」です。例えば、初めて取り組む仕事は、その人にとって大きな挑戦となり、また苦労することも多いはずです。そうして挑戦と苦労を経験することが糧となり、その人を大きく成長させてくれます。さらに、その経験を振り返って整理し、よい教訓を得ることができれば、その教訓が次の新しい状況への対応に生かされます。これを何度も積み重ねていくことで、一人ひとりがより強いリーダーシップを発揮できるようになるのです。

※本記事は、PHP通信ゼミナール『「新しいリーダーシップ」入門』のテキストを抜粋・編集して制作しました。

通信ゼミナール『「新しいリーダーシップ」入門』

若手社員向け研修「全員発揮のリーダーシップ」はこちら

講師派遣研修「全員発揮のリーダーシップ入門」資料ダウンロードはこちら

森末祐二(もりすえ・ゆうじ)
フリーランスライター。昭和39年11月生まれ。大学卒業後、印刷会社に就職して営業職を経験。平成5年に編集プロダクションに移ってライティング・書籍編集の実績を積み、平成8年にライターとして独立。「編集創房・森末企画」を立ち上げる。以来、雑誌の記事作成、取材、書籍の原稿作成・編集協力を主に手がけ、多数の書籍制作に携わってきた。著書に『ホンカク読本~ライター直伝!超実践的文章講座~』がある。

新着記事管理職(マネジメント)研修・教育

  • 部長研修 部長力強化コース(公開セミナー)
  • 部長・課長のための人間力強化コース(公開セミナー)
  • 課長研修 マネジメント革新コース(公開セミナー)
  • 係長研修 行動革新コース(公開セミナー)
  • PHPコーチング研修(公開セミナー)
  • 中原淳監修「フィードバック実践研修」(公開セミナー)

×