部下の話をよく聞く部長が成功する理由
2016年11月 4日更新
昨今、社会・経済環境の変化、顧客ニーズの変化、働き方の変化などにより、経営や組織の在り方が大きく変わり、部長の資質やリーダーシップも大きく変わってきています。 多くの部長が嘆いている実態を見ると、以前のスタイルでは、もはや成果を出していくことができないことがうかがえます。今回は、これから必要とされている部長としての資質とリーダーシップのあり方についてお話します。
部長の成功体験が通用しない理由
リーダーには様々なタイプがあります。これまでは「黙って俺に付いて来い」というような強いリーダーが多く活躍していました。また、リーダーが言うことを実行していれば業績も上がっていました。
しかし、経済や社会の変化が激しく、既存のやり方が通用しない環境においては、何をやればうまくいくのか明確な答えがあるわけではありません。今までのやり方ばかりにこだわっているとどんどん時代に取り残されてしまいます。
部長がプレーヤーから遠ざかると、現場のことを十分に把握できません。ましてや、部長のプレーヤー時代とは現場が大きく変化しています。だからこそ、部下から現場の情報や意見を聞いた上で最適な判断をしなければなりません。現場を把握していない部長が勝手な判断をしていくと、部下のモチベーションが下がり、業績がどんどん下がってしまいます。
これからの部長は自分のやり方や過去の功績を捨てる勇気が必要です。これはある意味、自分の成功体験や価値観を否定することもいとわない、つまり、自分のプライドを捨て、謙虚に反省し部下からも学ぶ姿勢が求められるということです。目的を達成するために、部下の意見を十分に聞いたうえで最適な判断するというのがこれからのリーダー像です。
部長は「マネージャー」? それとも「リーダー」?
組織のリーダーとして部長に求められる役割は、何だと思いますか? それは、組織・チームのビジョンを示し、設定した目標を達成するために部下を動かし、PDCAを効率よく回して業績を向上させることです。
さて、ここで質問です。「リーダー」と「マネージャー」の違いをご存じしょうか? 一般的に、リーダーとは、組織・チームのメンバーに方向性を示し、組織・チームを導く人であり、方向性とはビジョンや目標や戦略と定義します。一方、マネージャーは、リーダーが示した方向性を実現するために部下を動かして確実にPDCAを回す人です。
言い換えれば、リーダーはビジョンを示し、ビジョンに到達するためにメンバーのモチベーションを引き出す役割、マネージャーはビジョンに向けて結果をきちんと出すためにヒト・モノ・カネを最適に配分する役割と言えます。
部長はどちらか一方だけの役割ではなく、「リーダー」でもあり「マネージャー」として仕事をする人と言えます。
もはや強いリーダーは必要ない
これからの部長は、強いリーダーシップを持たなくてもいいといわれています。部長はビジョンや方向性を示すことが大切で、そのやり方までを指し示すことができません。このようなときに部長に求められるマネジメントは、「指示」「命令」ではなくて、部下との「対話」「支援」です。部下の価値観や個性を認め、彼らの意見を十分に聞き入れて、多様な価値観の人材をチームにすることが求められます。これからの部長は、想いやビジョンを伝え、メンバーの協力・共感を得ることができるようになることです。
つまり、自分の意見を押し通す強いリーダーよりも、気が弱く部下に活躍の場を与え支援する人がリーダーとしての適性があると言えます。
ただ、部長は強くなくてもいいのですが、「どうしていいかわからない」と判断を迷っている姿を部下に見せてはいけません。部長が不安な姿を見せてしまうとメンバーが一気に不安になるか、見放されてしまいます。周りを不安にせず、モチベーションが高くなるような環境づくりをするのが部長の仕事です。「部長、うちの部門をどうしたいのですか?」と言われないよう、ビジョンを明確に示し、判断軸はぶらさずに、しっかりと判断しましょう。
これまで上司は、自分の思い通りに動く部下を育成してきました。しかし、少数精鋭で生産性を上げることが求められる現在では、部下が上司の指示通りに動いてくれることも必要ですが、自分にない考え方を意見具申してくれる、自分にできないことを部下に任せるような補完関係が大切です。部長は社員と比べてパソコンやIT、SNSに疎いので、部下から教えてもらったり、問題を解決してもらうことも必要です。部長が部下の長所を認めて、活躍の場を提供することが組織・チームを活性化させます。
ボスマネジメントを身に付けてリーダーシップを発揮する
部長にも、上司として経営者・経営幹部がいます。できる部長は、うまく上を動かしています。その能力のことを、「ボスマネジメント」といいます。常に上司の立場に立って、自分に何ができるのかを考え行動する人が上司から信頼されます。
ボスマネジメントのうまい人は、経営者に以下のような行動をとってもらえます。
・自分の意見や提案を後押ししてくれる
・自分の要望を快く受けいれてくれる
・どんどん権限を委譲してくれる
このように上司から信頼されて仕事を任されるとますます仕事がしやすくなります。
これからの部長に求められるリーダーシップは、経営者のイエスマンになることではありません。また、部下を指示命令で強制的に動かすことでもありません。経営者や部下から、信頼を勝ち取ることです。周りから好かれ、信頼されれば、多大な影響を与えることができます。周りの人たちに感謝し、心が満たすことができてはじめて、いいリーダーシップを発揮できると考えますが、いかがでしょうか。
茅切伸明(かやきり・のぶあき)
株式会社ヒューマンプロデュース・ジャパン 代表取締役。
慶應義塾大学商学部卒業後、(株)三貴入社。 その後、(株)日本エル・シー・エー入社。 平成1年3月 住友銀行グループ 住友ビジネスコンサルテイング(株)(現SMBC コンサルティング(株))入社。セミナー事業部にて、ビジネスセミナーを年間200 以上、企業内研修を50以上担当し、他社のセミナーを年間50以上受講する。 平成18年4月 (株)ヒューマンプロデュース・ジャパンを設立。「本物の教育」「本物の講師」「本物の教育担当者」をプロデュースするという理念を掲げ、現在まで年間500以上、累計8,000以上のセミナー・研修をプロデュースするとともに、セミナー会社・研修会社のコンサルティング、セミナー事業の立ち上げ、企業の教育体系の構築なども手掛ける。
著書に、『実践社員教育推進マニュアル』、通信教育『メンタリングで共に成長する新入社員指導・支援の実践コース』(以上、PHP研究所)、『だれでも一流講師になれる71のルール』(税務経理協会)