講師派遣「脱パワハラ型マネジメント研修」【資料ダウンロード】
2025年6月11日更新
職場への影響力が大きいマネジャー(管理・監督者)層を対象にしたパワハラ防止研修をご提案します。人間力と仕事力の調和ある人財基盤の強化を目標にした、対象別のプログラムです。ダウンロード資料で詳しくご紹介します。
人間心理の理論を押さえたコミュニケーションスキルの習得
2020年6月1日に施行されたパワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)により、パワハラ対策の相談窓口設置が義務化されました。また、2022年4月1日には、企業規模を問わず全企業に適用されています。
職場への影響力が大きい管理職のハラスメント言動が続くと、部下の「上司と組織に対する忠誠心や帰属意識」が失われ、離職者が増加します。また、人材の採用活動も困難なものとなり、企業の事業存続を脅かすものとなりかねません。
本研修では、管理職が無意識なパワハラ言動を行うことのないよう、正しい知識の習得、ならびに効果的な育成指導力の向上を目指します。
研修のねらい
1.指導とハラスメントの違いを理解する
2.アンガ-マネジメントなど、自己を管理するための方法を学び、身につける
3.コーチングなど、ハラスメントを起こさない効果的な指導法を学び、身につける
資料ダウンロード
ハラスメントに対する理解度や、受講対象者に合わせたプログラムをご用意しています。貴社のご要望に応じてカスタマイズも可能です。
【掲載プログラム一覧】
(1)脱パワハラ型マネジメントの基礎知識・スキルを習得する
・A案 基礎知識・スキルの習得(導入編) 90分
(2)ハラスメントにならない指導法(スキル)を身に付ける
・B1案 コーチング・コミュニケーションスキルの習得 3時間
・B2案 耳の痛いことを伝えるフィードバックスキルの習得 4時間
(3)パワハラ認定者・要注意者に対処する
・C1案 懲戒処分を受けた社員向け 4時間
・C2案 ハラスメント危険度の高い社員向け 4時間
下のフォーム(*は必須項目)にご入力いただき、送信ボタンをクリックすると、ダウンロード用のメールをご登録のメールアドレス宛にお送りします。
●メールが届かなかった場合は、お手数をおかけしますがお問い合わせフォームよりご連絡ください。
【お客様情報の取り扱いについて】
お預かりしますお客様情報は、資料のお届け、商品案内のご送付、統計分析に利用させていただきます。弊社プライバシーポリシーはホームページにてご確認ください。