階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

管理職(マネジメント)研修・教育
「人間力」を磨き、「部門経営者」を育てる

管理職(マネジメント)研修・教育

管理職教育、マネジメント研修の目的

管理職研修の目的とは何でしょうか。一口に「管理職」といっても、初級、中級、上級と、求められる職責・職能やレベル感は変わりますし、業種や職種によっても果たすべき役割・機能は多岐にわたります。しかし、人と組織を動かして成果を上げるという基本的なミッションはどの管理職の方にも共通です。PHPゼミナールの管理職研修(集合研修、オンライン研修)は、人と組織を動かすマネジメント力を高めることを最終ゴールとして各種プログラムをご用意しております。
マネジメントには「管理」的機能と「経営」的機能の2つがあります。「管理」は、与えられた条件のもとで業務が円滑に運営されるための望ましい状態をつくり、効果的・効率的に組織を運営すること。一方、「経営」は、自らの意思と創意工夫で変革・創造をやりぬくことです。部門経営を推進するためには、リーダーシップの源泉になる志やビジョン、役割意識、さらには人生観に働きかけ、人間力を磨きあげることが必要だと、私たちは考えています。
では、具体的にどのように管理職教育・マネジメント研修をすすめていけばよいのでしょうか。ここでポイントをまとめておきたいと思います。

新着記事管理職(マネジメント)研修・教育事例・実績


初級管理職研修

初級管理者研修の目的とは?初級管理者研修の目的とは?

(係長、主任、統括主任、チームリーダー、リーダー、チーフ、副長、支店長代理、班長、サブリーダー、ライン長、エリア長等)

現場を動かす中心的な役割を担う階層です。この階層の研修で強調しているメッセージは、「上司は、知識、能力、すべての面で、部下より秀でている必要はない。しかし、熱意だけは部下の誰にも負けない強いものをもっていなければならない」ということです。仮に自分より優れた能力をもった部下がいれば、その能力を引き出すことで成果を上げることはできます。でも上司に熱意がなければ、部下を動かし、その能力を引き出すことはできないでしょう。熱意こそがリーダーシップの源泉になるのです。
自分には人と組織を熱くするだけの十分な熱意があるだろうか? 自身の現状を客観視することは、今後のリーダーシップ開発につながる大切な営みなのです。

  • 研修のポイント
  • 1)仕事の「マネジメント」(目標伝達、進捗管理、問題解決、率先垂範)
  • 2)人を育てる「コミュニケーション」
  • 3)誰にも負けない「熱意」など

中級管理職研修

中級管理職研修の目的とは?中級管理職研修の目的とは?

(課長、グループリーダー、リーダー、マネージャー、センター長、課長代理、チームリーダー、担当課長、次長、主事、支店長等)

組織の中間に位置し、ミドルマネジメントと呼ばれる階層です。人間の体に例えると腰骨にあたり、組織を支える上で非常に重要なポジションと言えるでしょう。働く環境が激変する中で、マネジメントのあり方も革新が必要です。これからのマネジメントには、使命感の共有と関係の質の向上がこれまで以上に強く求められています。部下と組織の力を上手に引き出し、成果を上げていくためには、次の3つの資質が求められます。

  • 研修のポイント
  • 1)他を頼るのではなく自らの責任で課題を達成しようとする「使命感」
  • 2)部下や周りの意見に耳を傾ける「素直な心」
  • 3)部下の可能性を信じる肯定的な「人間観」

上級管理職研修

上級管理職研修の目的とは?上級管理職研修の目的とは?

(部長、担当部長、副部長、次長、支店長、地区長、統括マネージャー、統括グループリーダー、上級マネージャー、室長等)

部門のビジョンや戦略を策定し、業績の全責任を担う立場です。当然のことながら、次代の企業・組織の経営を担う人材としても期待されているはずで、その役割は「部門管理」ではなく「部門経営」でなければなりません。ただし、「部門経営」を推進するためには一人の力では限界があります。すべてのメンバーが参画する「全員経営」でなければ持続的に業績を上げることも、イノベーションをもたらすこともできません。人や組織を惹きつけ、動かす「人間力」が問われる階層といえます。

  • 研修のポイント
  • 1)他責ではなく自責の人に(自主責任経営)
  • 2)部門最適から全体最適へ
  • 3)変革と創造のリーダーシップ(人間力・熱意)

新任管理職の昇格研修では適切なフォローアップを

アクションラーニングを活用アクションラーニングを活用

初級、中級、上級を問わず、管理職研修は、新任・昇格時に集合研修(もしくはオンライン研修)で実施するのがもっともポピュラーでしょう。ただ、昇格研修後のフォローアップが不十分という企業・組織は少なくないようです。
管理職ともなれば自己啓発が重要なことはいうまでもありません。とはいえ管理職は激務ですし、プレイングマネジャーとして多忙であれば自己啓発もままならない、ということもあるでしょう。人事部としてはやはり、適切なフォローアップ施策を講じておきたいものです。
フォローアップ施策としては、集合研修後の通信教育やeラーニングを活用することが多いようです。また最近では、集合研修と集合研修の間に職場内実践をくみこむ「アクションラーニング」で、マネジメント力の向上を図る試みも広く行われています。
アクションラーニングは、集合研修を実施しておしまいとせず、研修での学びやグループ討議をもとに課題解決の方法を考え、そのプランの職場実践と振り返り(リフレクション)を通じて学習していくものです。
PHPゼミナールの管理職向けの公開セミナーや講師派遣(インハウス)セミナーでもこの考え方をとりいれています。継続的なサポートもお約束しますので、ぜひご相談ください。

部門経営で問われる「人間力」

管理職に求めらる「人間力」管理職に求められる「人間力」

リーダーシップとは、「能力的要素(仕事力)」と「人間的要素(人間力)」の2つの要素から構成されるといわれています。能力的要素は、マネジメントをする上で必要とされる知識や技能のことです。一方の人間的要素とは、周囲をインスパイアするようなその人自身の生き方・働き方であったり、他者を思いやり支援するような優しさや気配りなど、人間関係に影響を及ぼす要素のことです。リーダーシップを発揮し、部門経営をすすめていくうえでは、この両面を兼ね備えていることが重要ですが、管理職にとって難しいのは後者の人間的要素を高めることではないでしょうか。
松下幸之助はこう述べています。
“人間が人間を動かすのは、実際はなかなか容易なことではないのです。もちろん命令で動かすことはできますよ。たとえば、会社であれば、社長の命令、部長の命令といえばたいていの人はやるでしょうな。しかし、もしいやいややるのであれば何ごとでもうまくいくはずはありません。いつか破綻がきます。(中略)人から慕われる徳があってこそ、その人のもつさまざまな力が十分に生き、人も喜んで動いてくれるということではないでしょうか” (『人生談義』PHP研究所)
外側からの強制力で人を動かすのではなく、内側から湧き出る「内発的動機」で人を動かすためには、「この人のためなら」と思わせるような徳、つまり人間的要素、すなわち「人間力」こそが、管理職に求められるというのです。
PHPゼミナールの管理職教育・マネジメント研修では、「人間力」を「人や組織を惹きつけ動かす、対人影響力や行動力、発想力の総称」と定義し、その涵養のためのプログラムを開発しました。「人間力」「徳」などというと、天性のもの、持って生まれたものと思われがちですが、ものの見方、考え方次第では十分に開発可能なものです。
近年の管理職教育、マネジメント研修では、この「人間力」を重視する企業・組織が増えているように思われます。私たちは、松下幸之助のマネジメント哲学、そのベースになる経営観と人間観を「強み」として、貴社の管理職の育成ニーズにお応えしてまいります。

  • 部長研修 部長力強化コース(公開セミナー)
  • 部長・課長のための人間力強化コース(公開セミナー)
  • 課長研修 マネジメント革新コース(公開セミナー)
  • 係長研修 行動革新コース(公開セミナー)
  • PHPコーチング研修(公開セミナー)
  • 中原淳監修「フィードバック実践研修」(公開セミナー)

×