階層別教育のご提案

公開セミナー・講師派遣

通信教育・オンライン

DVD・テキスト他

カンタン! うっかり忘れて発生する「メモリーミス」の対策

2020年6月 8日更新

カンタン! うっかり忘れて発生する「メモリーミス」の対策

うっかり忘れてしまって発生する「メモリーミス」といいます。仕事をしていると、誰にでも経験があるものです。そこで、簡単にできるメモリーミス対策をご紹介します。

 

 

なぜ「メモリーミス」が発生するのか

ミスの種類は、大きく次の4つに分けることができます。

 

1)うっかり忘れる「メモリーミス」

2)見落としてしまう「アテンションミス」

3)伝わっていないか聞いていない「コミュニケーションミス」

4)判断を間違える「ジャッジメントミス」

 

今回は、これらのうち(1)の「メモリーミス」の原因と対策について考えていきましょう。

誰でも日常生活の中で「うっかり忘れる」経験をしているはずです。例えば何か用事があって立ち上がり、別室に移動している間にその用事を忘れてしまうことがあります。こうした日々の動作・作業における記憶は、脳の「ワーキングメモリ(作業記憶)」という場所に一時的に保管されています。このワーキングメモリは非常に容量が小さいうえ、脳にしっかりと定着せず、ほんの短い時間だけ覚えているに過ぎません。そのため何か他のことをしたり、別のことを思い浮かべたりするだけで、簡単に直前の記憶が消えてしまい、消えたことに気づかない場合すらあるのです。これが「メモリーミス」が起きる原因となります。

 

「メモを取る」「すぐに行う」

この「メモリーミス」を防ぐ第一の方法は、大事な用事や情報があったとき、容量の少ないワーキングメモリからすぐに取り出して、何か別の媒体に「書いておく(メモを取る)」ことです。スマートフォンのメモ機能でも、手帳でもメモ用紙でも付箋でも何でも構いません。あとで見て思い出せる形で残しておけば、そのことを忘れずに済みます。

もっと簡単な方法は、もしもその用事が数分で行えるような内容なら、その場ですぐにやってしまうことです。忘れないうちに用事を終わらせることができれば、ワーキングメモリに一時保管する必要も、メモを取る必要もありません。用事は済んでいるのですから、その時点でメモリーミスは絶対に発生しません。

 

「とっかかりの行動」をやっておく

その用事を行うのに時間がかかる場合は、「とっかかりの行動・作業」だけやっておく、という方法も有効です。繰り返しますが、覚えておかなければならない用事を、ワーキングメモリに一時保管しても、記憶に定着せず、高い確率で忘れてしまいます。そうした事態を避けるため、例えばパソコンで「企画書の表紙部分だけつくっておく」とか、「レポートのフォーマットをつくってタイトルだけ記入しておく」といった具合に、短い時間でできる作業をひとまず行っておくのです。これによって自分が体験した「経験記憶」にランクアップするため、ワーキングメモリに比べて、格段に記憶にとどまりやすくなります。

 

「場所」と「イメージ」を使って記憶する

本シリーズで参考にしているPHP通信ゼミナール『ミスゼロ仕事術マスターコース』では、何も道具を使わない便利な「記憶術」も紹介されているので、概要を紹介しておきたいと思います。メモすら取れない状況や、数分の作業もできないような状況は、実際には少ないかもしれませんが、考え方として知っておくことは有効でしょう。

そもそも人間の脳は、「場所」と「イメージ」に関する記憶力が優れています。狩猟や植物の実を採って生活していた古代から、人間には「食べ物がある場所」や「危険な動物がいる場所」を覚える習性が身についているのだそうです。また、文字情報だけで覚えるよりも、絵や写真などのイメージと合わせて覚えたほうが忘れにくいものです。例えば「歯ブラシ」という文字だけを見るのと、歯ブラシの絵や写真があって、そこに「歯ブラシ」と書かれているのとでは、後者のほうが断然覚えやすいのです。

この人間の脳の性質を記憶術として応用します。具体的には次のような手順で記憶します。

 

1)記憶したい項目を「置く場所」を決める

2)記憶したい項目をイメージに変換する

3)(1)で決めた場所に(2)で変換したイメージを置く。

 

同テキストで挙げられている例を紹介しましょう。

記憶したい項目が「歯ブラシ」だったとします。これを「置く場所」を「自宅の玄関」に決めます(本当にそこに置くのではなく頭の中でそう考える)。次に、歯ブラシを「特大の歯ブラシ」というイメージに変換します。そして、「自宅の玄関で靴を履こうとして靴ベラを取ったら、それは『特大の歯ブラシ』だった」というふうに、「記憶したい項目に場所とイメージをからめた状態」を想像するのです。多少荒唐無稽でも構いません。そうすることで、単純に「歯ブラシ」という言葉を記憶しようとしたときよりも印象が強くなり、記憶に残りやすくなります。

ビジネスの場面で考えてみましょう。記憶したい項目が「次回の会議資料」だったとして、「置く場所」を例えば「オフィスのプリンター」に決めます。そして、「オフィスのプリンターの横を通ったら、印刷しすぎた『次回の会議資料』が天井に届くまで積まれていた」というイメージを勝手に想像するのです。もちろんあり得ない状況ですが、そのように変換することで、非常に記憶に定着しやすくなると考えられます。その結果、「次回の会議資料」を忘れずに準備できるようになるというわけです。

 

人間がやる以上、ミスはどうしても発生します。それでも限りなくミスゼロを目指し、お客様や会社に迷惑をかけないようにすることが大切です。社員教育を通じてミスのメカニズムや防止策をレクチャーし、社員の成長を促していきたいものです。

 

※本記事は、PHP通信ゼミナール『ミスゼロ仕事術マスターコース』のテキストを抜粋・編集して制作しました。

 

通信教育「ミスゼロ仕事術マスターコース」
 

 

お一人様から参加できるPHP公開セミナー。「若手社員研修」では、現状を打破し仕事力を高めるためのポイントや自ら成長するための考え方、コミュニケーションのスキルを学びあいます。

 

公開セミナー「若手社員研修」

 

 

森末祐二(もりすえ・ゆうじ)

フリーランスライター。昭和39年11月生まれ。大学卒業後、印刷会社に就職して営業職を経験。平成5年に編集プロダクションに移ってライティング・書籍編集の実績を積み、平成8年にライターとして独立。「編集創房・森末企画」を立ち上げる。以来、雑誌の記事作成、取材、書籍の原稿作成・編集協力を主に手がけ、多数の書籍制作に携わってきた。著書に『ホンカク読本~ライター直伝!超実践的文章講座~』がある。

新着記事中堅/若手社員研修・教育

  • 中堅社員研修 意識革新コース(公開セミナー)
  • 若手社員研修 仕事力アップコース(公開セミナー)
  • 舘野泰一監修 若手社員のリーダーシップ開発研修
  • 若手・中堅社員研修DVDビデオ教材
  • 若手・中堅社員向け通信教育

×